島岡吉郎 リンク集
島岡 吉郎(しまおか きちろう、1911年6 月4日 - 1989年4 月11日)は元明治大学硬式野球部監督。
ラグビー部の北島忠治監督と共に、明治大学の名物監督として知られた人物。愛称は御大(島岡御大)。
長野県下伊那郡高森町出身。松本商業(現松商学園)から捕手として誘いがあったが、朝鮮で働いていた鉄道技師の父から東京に出て大学に入学するよう勧められ、学資の仕送りを受け上京し東京小石川区の旧制豊山中学(現日本大学豊山高等学校)に入学した。
その後同校の教師を殴る暴力事件で退学放校後、旧制東京中、荏原中、東京植民貿易中、帝京商業、その他保善商業や成城学園など[1]を経て、明治大学政治経済学部予科入学。明治大学在学中は応援団長として活躍した。卒業後、証券会社勤務を経て、海軍特務機関員としてマカオに駐在。
1946 年、明治高校(当時明治中学)野球部監督に就任。3度の甲子園出場を果たす(1950年・1951年選抜大会、1950年選手権大会)。
1952 年かねてから助監督を務めていた明治大学野球部の監督に就任。大学当局の要請(双葉山を発掘した双川喜一専務理事(当時)という説がある)による首脳部人事であったが、応援団出身・野球未経験監督の就任は、大学当局と駿台倶楽部(明治大学野球部OB会)の対立や、部員の集団退部という事態を招くこととなる。
就任早々から部内の意識改革や設備の充実に着手し、就任4シーズン目となる1953年秋の東京六大学秋季リーグ戦において1942年春季以来の優勝を遂げ、明大に戦後初の天皇杯をもたらした。続く1954年春季リーグ戦にて連覇を達成し、翌1955年春季リーグ戦も制した。この年、戦後初となる海外遠征を台湾で行い、日本のスポーツ団体では初めて蒋介石と会見した。
1961 年勇退し総監督に就任するが、1965年監督に復帰。1978年春季リーグ戦を最後に再び勇退するが、1980年大学創立100周年を控え三たび監督就任。創立100周年となる1981年の春季リーグ戦を優勝に導いた。
1980年代後半からは体調を崩したが、車椅子姿で指揮を執り続けた。1988年秋季リーグ戦を最後に監督を退き総監督に就任。練習中に食事を喉に詰まらせてしまったのが体調悪化の遠因といわれる。1989年4月11日、春季リーグ戦開幕直後に死去、享年77。「打倒早稲田」「打倒慶應」を旗印としていた島岡の死去は、リーグ開幕戦において明治が早稲田から勝ち点を挙げた翌日のことであった。
37年間にわたって明治大学野球部の指導的立場に就き、東京六大学リーグ戦優勝15回、全日本大学野球選手権大会優勝5回、明治神宮野球大会優勝2回、日本代表チームの監督も務め日米大学野球選手権大会優勝2回の記録を残した。
合宿生活で選手と同じ食生活を壮年期以後も継続した事で晩年は糖尿病を患いこれが寿命を縮ませる事になった。自宅に帰るのは正月と盆休みのみであったという。
没後、1991 年に競技者表彰で野球殿堂入り。競技者表彰はプロ野球選手または審判などが選出されることが大半であり、島岡はプロ野球に関与しなかった者として初めて競技者表彰での殿堂入りとなった。
* 教え子には秋山登、土井淳、池田英俊、辻佳紀、高田繁、星野仙一、名取和彦、鹿取義隆、広沢克己、福王昭仁、武田一浩らがいる。指導には鉄拳制裁も辞さない熱血監督として知られ、教え子からは『御大』と呼ばれ恐れられた。ただ、歴代野球部キャプテンのうち、星野仙一と高田繁の二人だけは一度も殴られたことがなかったという。星野によると「(殴られなかったのは)高田さんは真面目だったから。俺は要領がよかったから」とのことだが、島岡自身は「高田は何事においても隙がなかったから殴れず、星野は殴ると理屈をこねそうだったから」とも語っている。
* 試合中に吐く「何とかせい」は有名で、キャプテンが指揮を任されることが多かったという。そのため、明大野球部キャプテンは、学生野球の中でも一目置かれる存在であった。
* ベンチで鉄拳を振るうことも少なくなかった。また試合中、バントのサインを打者が理解できずにいると、選手のもとに近づき「こうだ、こう」とバントのポーズをとったなど、采配に関する逸話は多い。いずれも島岡の熱血漢ぶりと人柄を表すエピソードである。
* 日頃から打倒早慶を口癖のようにしており、合宿所のスリッパにまで「早稲田」「慶應」あるいはその主力打者の名を書き、自らだけでなく選手にも履かせて踏むよう命じていたという。
* スパルタ教育の一方で、野球と選手への深い愛情に基づいた指導方法は精神野球として『島岡式人間力野球』と評された。「便所掃除など、人のいやがる仕事は1年に押しつけさせず、4年生にやらせた」「4年生の就職活動の際、各選手の志望企業へ島岡自身が赴き、教え子を自ら推薦した(裏方・控え選手が最優先であった)」「試合に敗れた日、先発投手であった星野と共にパンツ1枚で雨中のグラウンドに土下座した」等々、多くのエピソードがのこされている。
* 星野によると、右翼思想の持ち主であったという。安保反対の学生運動が盛んなころ、ピケを張り、デモに参加している学生を見て、当時主将だった星野に「おい星野、あれは赤か?」と聞いた。星野が「そのようですね」と返事すると、島岡はその学生を殴るよう命じた。星野は見ず知らず、しかもこちらに対して悪意のない連中を殴るのはと内心ためらったものの、「御大の命令とあらば、たとえ火の中、水の中」とばかりに殴りかかったという(『星野仙一のすばらしき野球野郎』1983/7 日刊スポーツ出版社 ISBN 4-8172-0066-9)。
o 以上のようなエピソードもあって、星野は島岡のことを尊敬して、「自分は明治大学野球学部島岡学科出身だ」と語ることがある(「明治大学野球学部投手学科」とも)。
* 調布市、中央自動車道そばにあった野球部グラウンドは「島岡球場」と呼ばれた。島岡が二級酒を携え地元の地主たちを連日訪れて説き伏せて造ったそのグラウンドは、球場の広さ、方角ともに神宮球場に合わせて造られたといわれる。早稲田戦でのエラーを苦い教訓に日頃から神宮=リーグ戦を意識してプレーさせようという島岡の執念の結晶であったが2006年に惜しまれつつ閉鎖、最後のイベントには星野など明大OBが数多く参加した。2006年秋からは府中市に移転した。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』